こんにちは。
駆け出しライター兼収益化を目標にしている初心者ブロガーの山本りんです。
今回の記事では、初心者がブログを収益化を目標にする際、
避けた方が良いテーマについてご紹介します。
収益化するために避けたいテーマってなに?
前回の記事では、ブログを収益化するための広告サービスについてご紹介しました。
今回は、収益化するために避けておきたいテーマについて、
筆者が勉強したものをアウトプットしていきたいと思います。
では、何故自由に記事を書いていては収益化が難しいのか。
それは前回の記事でもご紹介しましたが、収益化するためにまず広告サービスを導入します。
初心者が最初に導入する広告サービスとして、Googleアドセンスがありますが、
こちらは提携するためにはGoogleの審査が必要となっています。
ということは、Googleがこの記事はアカンと判断すれば収益化は難しいということになります。
何故GoogleにとってNGテーマがあるのか
それは、Googleにとってのメリット・デメリットを考えれば自ずと理解できるでしょう。
Googleは検索エンジンなどのサービスを提供している企業です。
そんなGoogleが嘘偽りの情報を掲載している記事に広告を貼ったとします。
すると、Googleが書いた記事ではないのに、なぜかGoogleの印象は下がりますよね。
「この記事、嘘ばっかり!Googleの広告が貼ってあるから信用したのに!
もうGoogleは信じられない!」
こんな感じの気持ちになりませんか?
そうなると、Googleの信用も落ちてしまいかねます。
そのため、Googleは記事の真偽が定かでないような情報を提供しているブログには、
広告サービスの提供をお断りしているんです。
ここまでお伝えすれば、これからお話しする内容もなんとなく理解できることでしょう。
避けたいテーマ=YMYLという
ここまで避けたいテーマと記載してきましたが、これらのテーマのことを
「YMYL」 といいます。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をくっつけた略称で、
訳すと「人の人生や人のお金」です。
要は「人の人生やお金に関わるテーマ」ということです。
収益化するなら避けたいテーマ一覧
例えば、以下のテーマが収益化する上で避けたいものになります。
・お金関係:投資、税金、保険、クレジットカード
・医療関係:病気、薬、栄養
・法律関係:政府、社会福祉、離婚や親権
・時事関係:政治、国際イベント、ニュース
・人権問題:人種、民族、宗教、国籍
・その他:就職、住宅など
上記に挙げたものは、あくまで一例です。
私個人も、株式投資が好きで個人的な分析結果を記事にしたり、
自身の病気や使用している薬に関する記事、仕事や生活に関する記事を書いています。
なんとなく書いていることでも、日記程度なら大丈夫だと思いますが、
信憑性の欠ける情報を強く押したり、読者の人生に大きく影響するようなことは避けましょう。
まとめ:読者の人生を不幸にしてしまう可能性のある記事は避ける
無意識に記事を書いていると、つい読者目線に立つことを忘れしまいます。
ですが、自分の記事を読んだ人がどう考えるのか、どう判断するかを
想像しながら書いていくことで、自然とこのYMYLは避けられるのではないかと思います。
収益化を目標にしていないのであれば、好き放題発信することは自由です。
ですが、Googleやその他の案件など企業に協力してもらいながら
自身の生活を豊かにしたいと考えているのであれば、
これらのテーマを避けた記事の執筆を意識しましょう。