【経験談】妊活2ヶ月目に思った事

子供なんて簡単に出来ると思っていた

「避妊をしなければ子供ができる」

誰でもそう思っているはずです。

ですが、妊活を初めて2ヶ月。

また生理がきて驚いている自分がいます。

「え、健康体の20代半ば〜後半の男女でもそんなにすぐには出来ないんだ…」

これが素直な感想でした。

心と体の準備期間だと思って焦らないようにはしていますが、なんとなく病院に行った方が良いのかな?と頭をよぎりますね。

半年後、まだ子供が出来ないようであれば検査をしてみるのもアリかな、と考えています。

妊娠してないのに出産後のことばかり考えてしまう

妊活していると、妊娠したら…と考えるのは普通ですが、妊娠という過程を知らないので、出産後どうしようと考える事が増えました。

特に仕事ですね…

私は夫婦ともに両親が他県に住んでいるため、出産後に親へ子供預けて働きに出る、という選択肢がありません。

出産したらまずは産休育休をとって、その後は…?

立ち仕事なので出産1-2年で働けるものなのかわからず、ひたすら不安な日々。

専業主婦…というのも今のご時世少ない気がします。

そして、自分の意思としても働けるなら働きたいと思っていて、まだ妊娠もしてないのに出産後の仕事を探していたりします。

生理が来ると落ち込む?ほっとする?

妊活中、生理が来ると「あーあ」とがっかりする方も多いのでしょうか?

私は子供をとにかく早くほしいと急いでいるわけではないですが、生理前痛が始まると「あ、きちゃったか…」となんとも複雑な気持ちになります。

逆に、まだママとしての心構えが不十分な気もしていて、少しほっとするような気もします。

待ちくたびれる頃に出来るものなのですかね?

先輩ママの話をたくさん聞きたくなる

まだ妊娠してないのに、先輩ママに

「子供産まれてから仕事どうした?」

「赤ちゃんの食事ってどうする?」

「つわりひどかった?」

とか聞いちゃう。

あまりにも子供関連のことを聞き過ぎて、「あれ?もしかして妊娠した?」って勘違いされます。

なので、勘違いされないように、「そろそろ考えててぇ〜」って前置きします(笑)

妊娠したらもっともっと色々お話聞きたいって思いながら、少しずつさりげなく情報集めしてます。

ママになる覚悟っていつ持てる?

先輩ママ(特に同級生や歳の近い子)を見ていると、「うわぁ〜こんなに“ママ”なんだ、すごい…!」と思いませんか?

ついこの間まで、子供が産まれるまでは一緒にふざけて、仕事の愚痴を言い合っていた友達が、急に大人びて見えたりしますよね。

いざ子供が産まれると、子供可愛いといいう話と、旦那が家事育児協力しないの二本立てが定番です。

とはいっても、子なしの私から見れば良くも悪くも、充実した毎日を過ごしているようにも感じます。

じゃあそんな先輩ママみたいになるにはどうすれば良いんだろう?

ママになる覚悟っていつ、どこで、なにがきっかけで出来るものなのだろう?

その疑問は未だ謎。

でもきっと、お腹に子供がいるとわかったその瞬間から“ママ”になっていくんだろう、と思っています。

じゃあパパはいつから…???

夫婦ともに我が子を迎えた瞬間に芽生えたら良いものですね。

タイトルとURLをコピーしました